カテゴリ
研究会案内 スユア概要 定例会開催案内 定例会履歴 関連サイトリンク PAGEジョイントフォーラム メンバーからご案内 レポート MCCコミュニティ MCCバックナンバー 関係先学会情報 連携研究会案内 以前の記事
2017年 02月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 03月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ブレーストーミング「テンポロジー的店舗論」
テンポロジー未来機構が港区芝のとある会議室で産声をあげたのは、 1999年6月のこと。テンポロジーの名付け親 多摩大学 望月照彦教授 による「テンポロジー概論」を窓の外にそびえるオレンジ色に彩られ た東京タワーを背景にしながらお聞きした日から10年の月日が流れま した。 テンポロジーとは、前述の望月教授による造語です。都市を形づくる ものは、都(みやこ/政治・行政)と市(いち/市場・商)、この市(いち/ 市場・商)の立ち位置から、鳥の目、猫の目で、社会に、都市に、ビジ ネスに、アートやデザインに、そして人と生活にイノベーションを興そ うと立ち上げたのが、テンポロジー未来機構なのです。 テンポロジーサロンミーティングは、来年の10周年に向けて何回か に分けて、「テンポロジー的店舗論」の直球勝負ブレストを行なってい きます。 「街の顔となるのは、店舗である」、「店づくりは街づくりである」 とか言い続けてきましたが、ここへ来て“建築家”内藤廣氏が『商業が 良くならないと、街は良くならない』(商店建築11月号増刊より)と言 い切っています。 今この時、もう一度原点に立ち戻り、会員有志による「テンポロジー 的店舗論」ブレストを行ないます。回が進めば、「食」、「地域再生」 とテンポロジーの関わりについても言及して行きます。 ■第77回テンポロジーサロンミーティング ブレーストーミング「テンポロジー的店舗論」 ・ブレスト参加会員: (決定)菊池徹?金澤清二、川村隆、楠本正幸、佐藤岳利、 紫牟田伸子、百瀬伸夫、山形明、湯浅保有美 (予定)牛建務、木下勝茂、服部圭郎、 ・進行:村松廣志 渡部 隆 ・日時:10月27日(月)19時30分〜21時 ・場所:ワイス・ワイス 渋谷区神宮前5-12-7 http://www.wisewise.com/shop/index.html ・定員:15名 注)1.今回は、会場:ワイスワイス、時間:19時30分〜 お間違いのないようお願いいたします。 注)2.出欠の返事を10/24(金)までに事務局までメール、 電話でお知らせください。 ☆☆☆☆☆☆-☆-☆-☆ テンポロジー未来機構 事務局:シアムメディア研究所 担当 清野 〒150-0001東京都渋谷区神宮前4-1-21-102 Tel:03-5770-5131 Mail:ceam22@juno.pcn.ne.jp Mail:info@ceam.jp http://www.ceam.jp ▲
by hiro_ito777
| 2008-10-23 15:49
| 連携研究会案内
1 |
ファン申請 |
||